塗装は安さが全てではありません。基本的な知識を申し上げます。
①在庫は基本日陰で6か月(消費期限)しかもちませんのでそれ以上経過しているものは、廃棄します。
②1週間や10日で塗装工事は終わりません。まず乾燥時間だけで、最低4日は必要です。人数を入れるから早く終わるとかいう業者様は戸建ての塗り替えはむいてないです。
③シーリング材の硬化時間は夏季で2日 冬季3日以上です。
④下塗り材や塗料の硬化時間、4時間以上7週間以内と決まっております。
もはや半乾きの上に塗装すると塗膜が縮む、割れるの原因になります。
さて工事が始まりました。流れを見ていきましょう。
高圧洗浄です。しっかりと洗います。屋根から外壁、土間やブロックの順番です。
2日目は乾燥の為塗装は出来ません。シーリング撤去くらいの工程しか出来ません。
シーリングがない場合のみ暖かい季節なら養生が出来ます。
高圧洗浄後はしっかりと乾燥させます。1日乾燥(冬季2 日)
乾燥後3日目シーリング工事から入ります。平野塗装はネオウレタンでシーリングをします。この時外壁のクラック補修も必ず行います。シーリングは3日乾燥(冬季4日)させます。
シーリング工事は2日かかりますので、乾燥期間中に屋根を塗ります。屋根工事3日位が目安です。
シーリングが乾いたら養生を施します。頭部分軒裏天井から仕上げていきます。
8日目は、養生1日~2日します。 軒裏天井2回塗りで、1日 になります。
ここまで、早くても7から10日は必ずかかります。
下塗りから塗り始めます。
外壁塗装は基本下塗り 2日くらいです。インターバルは4時間以上です。その日のうちに、中塗りを塗ろうとすると、昼には終われば、16時から塗ることが可能です。
次に中塗りは少々手間がかかりますので、3日が目安です。
上塗りは2日くらいです。
塗料はフッ素 シリコン何でも言えることですが、薄めすぎに注意が必要です。
水性なら水で希釈します。溶剤はシンナーで希釈しますが、絶対に薄めすぎは、塗料の持つ樹脂を弱くします。
最後の付帯部は時間がかかります。2人で3日はかかります。
スムーズにいって18日です(雨が降らなければ)。乾燥時間(インターバル)もしっかり置いてです。
足場が長い間組まれたくないお気持ちもわかりますが、長い間持ちにこだわるのであれば、
しっかりと1工程1工程時間をかけることは大切です。
業者の都合で7日や10日では絶対に終わりません。大切なのはインターバルです。
※1液性は表面湿気乾燥型ですので、夏場など表面は手で触っても乾燥している様に思われがちです。中までしっかり十分に乾燥しているか?が大切になります。生渇きの上に塗装すると、樹脂や成分が科学反応を起こし割れや縮むといった現象に繋がります。また塗料はきめ細かな樹脂の結合同士が密着します。インターバルや希釈(薄める行為)を間違えますと、1~2年の夏の紫外線に耐えられずに、必ず不具合が生じます。
2件のコメント