木部の塗装について、ログハウスや築25年以上のお宅には自然の白木を活かした建築があります。
一般家庭でもウッドデッキやラティスなんかも木部を利用した部分があります。
杉や檜やアカマツやイチョウやモミの木やラワン 等 沢山種類があります。
その木部を守るのがいわゆる防腐剤、防虫剤です。
小学校の図工を思い出してください、ニスというものを塗った記憶があるかと思います。
何故最後にニスを塗ったのか?
きっと艶を出す為と記憶しているはずです(^^♪
白木の上に色を付けてニスを塗る。
ニスを塗らなければどうなるか?
まずふき取り掃除ができないです。
水分を簡単に吸い込みます。
紫外線にや雨水さらされて腐食が始まります。
木部の保護に使われるのが、オイルスティンです。
キシラデコール、 オスモ カラー オイルフィニッシュ、ウレタンニス
ガードラック、ノンロット 等
様々な商品があります。
果たしてDIYで木部の塗装は可能なのか?
私個人の見解です。
木部塗装で大切なのは、
まず薬品洗浄で木の汚れを取り除くことです。
薬品は素人が絶対に手を出してはいけません。
危険だからです。
素手で使用すると爪が剥がれたり皮膚が焼けただれたりします。
新品の木にオイルスティンでを塗る場合は、
刷毛ではなく、ウエスにオイルスティンをしみこませて。
刷り込み、ふき取る方法をお勧めします。
メンテナンスは7年に一度程度に再塗装してください。

注意点としまして、
一度濃い色を塗装しますと、
薄い色には戻せません。
木部の傷み具合や木部の材質で吸い込みの差が
変わりますので、
塗装の際は、
気軽にお問い合わせください。
耐久年数を求めるなら、
ガードラックプロがオススメです。
木部にはクリアー塗装もあります。