皆さんこんにちは。三重県外壁塗装株式会社平野塗装です。
今回は下地についてお話しします。
下地とは?皆さまにおかれましては、外壁の素材が様々だと思います。
サイディングの塗り替えについて少しお話します。
ご存知の方もいらしゃると思います。2000年以降サイディングは通気工法に変わりました。
通気工法とは、外壁に空気が循環するために一層設けられた隙間です。
従来の湿気を逃がす為に作られたものが通気工法になります。
そこで劣化順に考えてみます。
建物で一番早く劣化する部分は、シーリングであったり、ガスケットであったり、
紫外線に弱い部分、南面や西面が特に紫外線があたりますね。
これらを考慮して考えなくてはいけないのが、
次の塗り替えではないでしょうか?
15年以上の耐用年数を求めたとき、劣化するスピードが各所
バラバラでは何を信用して良いかわからないはずです。
やがて今塗った塗膜も劣化します。活膜と呼ばれるものに変わります。
下塗り材のシーラーは旧塗膜との樹脂の結合が上手くいかなければなりません。
その辺を考慮しなければ、2回目の塗り替えの時地からあっさりと膨れ上がる可能性があります。
1
回目の正しい塗り替えと下地は造りはしっかりやらなくては意味がありません。
今すぐ影響はありません。次回の塗り替えに影響することだけ覚えてください。
どんな質問でも構いませんので、正しい下地造りを私ともにお任せ頂ければ、
納得できる塗り替えプランをご用意致します。
機
能性塗料、高級塗料、スタンダード塗料を選ぶ前に、
下地をしっかり造りあげましょう。
主な材質
サイディングには、直貼り工法・窯業系・アルミ系・等があります。
ガルバニュウム合板・リシン壁・ベルアート・ジョリパット・石彫の吹付け・
ラフトン・材質によって下地造りは変わります。